店長をしていると、頭を抱えるような悩みが多くありますよね。
上司と部下から板挟みにされるうえ、お客様からもヘイトを向けられるなど、多方面からストレスを受け、仕事が嫌になってしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、
このような将来的な不安について、元店長の視点から詳しく解説していきます!
店長を辞めたいと感じる原因
クレームの対応

接客業をしていると、当然クレームを受ける機会があります。
しかし、店長となるとクレームを処理する量が増え、さらに厄介度の高いクレームのほとんどは店長が対応しなくてはなりません。
クレームと合わせてカスハラに該当する行為を行う客も多く、これらの対応も店長の仕事が嫌になってしまう原因となっています…
Yahoo知恵袋に寄せられた実際のお悩み
店長してますが、色んなことにピリピリして疲れてます。
スタッフに迅速さがない、スタッフから少し舐められてることや不良客、老人客との相性・・・毎日切れ気味です。
引用元:Yahoo知恵袋

トラブルの対応

店長になると、
- 人的トラブル
- システムトラブル
- 機械トラブル
このようなイレギュラー対応に追われることが多々あります。
また、従業員同士の人間関係のトラブルなども対応しなくてはならず、対応の幅が広すぎて嫌気が差してしまうようなケースも多くあります。
わからないことも店長が解決策を探し出さなくてはならず、非常に負担を感じますよね…
Yahoo知恵袋に寄せられた実際のお悩み
最初は一つ一つの問題を乗り越える度に、自分が成長している気がして楽しかったんです。
でも、四年経った今でも次から次へと問題が発生して…私では力不足なのではなかろうかと感じるようになりました。
引用元:Yahoo知恵袋
休日の少なさや急な出勤

シフトに穴が空いたとき、他に出勤できる従業員がいなければ店長が出勤しなければなりません。
このように休日もまともに休めず、そもそもの休日も少ないという点がストレスで辞めたいと感じてしまう人も多いようです。
Yahoo知恵袋に寄せられた実際のお悩み
店長職に疲れました…。
体調不良のスタッフがいると、急遽出勤になり、残業、シフト作り直し…
人はいないのに営業時間を短くもできず、定休日も作れません。
今月は8連勤が2回ありました。
最近は休みの日に携帯が鳴るのが怖いです。怖くてずっとマナーモードです。
友達と遊んでいても急遽出勤せざるを得ないので、予定を入れるのも怖く、家に引きこもっています。
引用元:Yahoo知恵袋
日本の平均年間休日数の115.3日※1に対して、店長の平均年間休日数は105.8日※2という労働基準法ギリギリのラインとなっています。
参照元
※1:厚生労働省「令和4年就労条件総合調査」
※2:転職サイトduda
アルバイトとの熱量の違い

アルバイトに店長ほどの責任感はないため、
- 業務が適当
- 言われたことをやらない
- 教わったことを忘れる
- 遅刻、当日欠勤など
挙げたらキリがないほど仕事に対する熱量が違います。
店長がお店を良くしようとしても、業績など関係のないアルバイトにとっては知ったことではなく、どうしても熱量に差が生まれてしまいストレスになってしまいます。
Yahoo知恵袋に寄せられた実際のお悩み
売り上げを伸ばそうと、取り組み内容を伝えても、上手く伝えることができません。
技術をあげるのは、わたしにはもっと難しいと感じます。
そもそも、あまりお店のスタッフのやる気を感じません。
仕事内容は好きですが、店長になったとたん、苦痛でしかないです。
スタッフとわたしの温度差があるので、お店がまとまりません。
引用元:Yahoo知恵袋

責任に対するプレッシャー

店長とは名前の通り”その店舗の長”であるため、店舗運営に関するほとんどの責任を負うことになります。
上司の指示で行ったことで、結果的に不利益が生じてしまった場合でも店長の責任にされてしまうこともあり、理不尽なことが多いのも辛いポイントです。
Yahoo知恵袋に寄せられた実際のお悩み
周りからの『店長なんだから』とか、『スタッフが出来ないのは店長
の指導不足』『もっと頑張れ』などの、厳しい言葉とプレッシャーに心が折れ、モチベーションも日々がた落ちな状況です。
引用元:Yahoo知恵袋
ストレスに見合わない給料

店長と聞くと、管理職的立場のため給料が良さそうなイメージがありますが、実際は日本の平均年収よりも低いことが多いです。
負担が大きい割に給料が低いうえ、役職手当がついても大した金額は期待できず、業界によっては手当が5,000円を下回ることもあります。
Yahoo知恵袋に寄せられた実際のお悩み
コンビニ店長をしているのですが、月、手取り約16万円で、ボーナスなしと生活がかなり苦しいです。
フランチャイズコンビニ店長の給料は、どこも同じですか?
転職も考え始めました。
引用元:Yahoo知恵袋
アパレル店長をやってます。
月収16万です。
普通にやばいですよね。やめるべきですかね??ちなみにボーナスなしです。
引用:Yahoo知恵袋
アパレル店長してます。年齢33歳です。
年収350万
朝8時出勤、夜22時あがりです。
月間勤務時間300時間程度です。
休日出勤もしょっちゅうあるので年間休日は約60日程度です。
やりがいはあまり感じていません。
こんな職場環境やめるべきでしょうか。
引用元:Yahoo知恵袋
日本の平均年収は458万円※3ですが、店長の平均年収は401.7万円※4と全体的に見ても低いと言えます。
参照元
※3:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」
※4:転職サイトduda

性格が店長に向いていない

店長は指導をしなくてはならないため、従業員たちから嫌われてしまうことも多く、責任者であるためお客様からもヘイトを向けられます。
こういったことから、嫌われることが怖いと感じてしまう人はメンタルを病んでしまい、辞めたいと感じやすくなってしまいます。
素直すぎる(言われたことを真に受けやすい)性格の人には向かない仕事です…
Yahoo知恵袋に寄せられた実際のお悩み
私は店長をして半年になりますが、すごく辛いです。
スタッフ同士で私の色々な噂や小さい発言が大きな発言になっていたりと、もう大変です。
裏で何を話しているんだろうと思うと人間不信になりそうです。
上司に相談しても、それがイコール上司にチクったになります。
それプラス売上げのプレッシャーで休みの日も憂鬱です。
引用元:Yahoo知恵袋
店長を辞めた方がいいときのサイン

店長としての業務による不安やイライラにこれ以上耐えられないと感じている場合は、早めに店長を辞めたほうがよいでしょう。
店長を続ける限りそのストレスは永遠に続きますし、転職すればもっとストレスが少なくて給料が同程度の企業はいくらでもあります。
また、給料が多少下がることになってしまうとしても、店長の仕事に耐えられないと感じるのなら自分自身のために妥協して転職するべきです。
無理して店長を続けたことにより精神を病む、もしくは体を壊して働けなくなってしまうよりはよっぽどいい選択だと言えます。
転職して給料が下がったとしても、残業が減り休日も増えれば、その時間を副業に充てて稼ぎを増やすという手段もあります!
店長の立場で悩んでいる方は、店長5万人へのアドバイス経験のある鳥越さんが書いているこちらの本もぜひ参考にしてみてください!
店長を辞めるときの注意点

店長を辞める際に注意するべきポイントは下記の3つです。
退職の意志は早めに伝える
退職理由で不満や愚痴を言わない
注意点を守らないと会社と揉めて面倒なことになりかねないので、しっかりと確認しておきましょう。
転職先が見つかってから退職する
転職成功までには一般的に3〜6ヶ月かかると言われています。
そのため、転職先が見つかる前に退職してしまうと、無職の期間ができてしまい、収入がなくなり金銭的な問題を抱えることもあるでしょう。
無職の期間が長引けば長引くほど不利になってしまうため、転職先を見つけてからの退職がおすすめ!
しかし、店長だとなかなか休みを取れず転職活動が難しい場合が多いですよね。
そういった場合は、「お金を貯めて退職をしてから転職活動を始める」という手段でも仕方がありません。
少なくなくとも、3〜6ヶ月を暮らせるほどの貯金をしておきましょう!

退職の意志は早めに伝える
穏便に退職するためにも、余裕を持って退職の意志を伝えておきましょう。
特に店長の場合は重要な引き継ぎが多いため、しっかりと引き継ぎができる時間を確保する必要があります。
しかし、法律上では退職の2週間前までに退職意志を伝えればよいことになっているため、どうしても早く辞めたい場合は遅くとも2週間前までには伝えておきましょう。
民法第627条 第1項
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
引用元:WIKIBOOKS
※期間に定めのない雇用の場合のことなので、契約社員やアルバイトの場合は異なります
退職理由で不満や愚痴を言わない
退職後は関わりがなくなるからといって、退職の意志を伝えるときに不満や愚痴を言わないようにしましょう。
また、最後にボーナスの支給が控えている場合は減額されてしまうケースも考えられるので、反感を買わないような前向きな退職理由を語っておきましょう。
おすすめの退職理由は下記の5つです。
新しい分野に挑戦してみたい
スキルアップのために専門性を高めたい
持病の悪化・健康状態が良くない
家族の病気で実家近くへ引っ越す
これらの退職理由は企業側も引き止めづらい内容なのでおすすめです!
店長を辞めてどこに転職するべき?

転職先の業界は、店長で培ったスキルを応用できる業界がおすすめです。
店長経験から得られる下記のスキルが応用できる業界であれば、面接でもアピールがしやすくなりますし、経験を活かして働くことができます。
マネジメント能力
コミュニケーション能力
マーケティング能力
ここからは、上記のスキルが活かしやすい業界をそれぞれ紹介していきます。
より詳しくランキング形式にまとめた別の記事もありますので、もっと知りたい方は下記の記事をご覧ください!

人事
人事の仕事は、会社の人材を管理することです。
人事の業務は多岐にわたり、採用や雇用の管理から組織配置の企画、評価制度の企画、育成や能力の開発、制度や環境の整備、労務管理などがあります。
店長は従業員の採用や雇用の管理だけでなくマネジメントも行い、他にも人事の業務と被る点が多いため、経験を応用できる業種だと言えます。
営業
営業の仕事は、顧客との契約を取り付けることです。
主な業務内容としては商品やサービスを顧客へ売り込むことですが、顧客が求めている情報をリサーチしたり、顧客との人間関係の構築などのスキルも必要になってきます。
店長の仕事では、接客でのコミュニケーション能力や、売上を上げるための競合分析といったリサーチ能力などの営業に活きるスキルが身についているため、経験を応用できる業種だと言えます。
マーケティング
マーケティングの仕事は、ものが売れる仕組みを作ることです。
マーケティングといってもオフラインのものからインターネットを通じて行うものまで様々で、業務内容は市場調査、ニーズ分析、戦略立案、プロモーション・販促の4つに分けられます。
店長の仕事では、売上を上げるために競合調査をしたり販促戦略を立てるなどマーケティング職に近い業務を行っているため、経験を活かせる業種だと言えます。
他業界の店長
店長を辞めたくて転職するのなら、本来はおすすめできない転職先です。
しかし、自分が店長をしていた業界や会社が嫌なだけだった場合には、転職先としておすすめできます。
冒頭で”店長の給料は良くない”という話をしましたが、もちろん給料が高い企業もあるため、給料の高い企業を探して転職するとよいでしょう。
ただし、求人には条件が良く見えるように情報を載せていることも多いため、リサーチは入念に行ってください。
なかでも”飲食業界”は激務のため、店長の仕事が嫌になったのなら避けておくのが無難です。
令和4年の調査では、他業界の離職率が20%未満のなか、飲食業界の離職率だけ26.8%※5と断トツで高い結果が出ています。
参照元
※5:厚生労働省「令和4年 雇用動向調査結果」

まとめ:店長を辞めたい場合は素直に気持ちに従ってみる

今回は、店長を辞めたいと感じる理由と対処方法について解説をしました。
トラブル対応
休日の少なさや急な出勤
アルバイトとの熱量の違い
責任に対するプレッシャー
ストレスに見合わない給料
性格が店長に向いていない
このような、店長ならではの業務にイライラしてしまったり、不安で耐え難いと感じるようになってしまった場合は、自分のためにも転職を視野に入れておきましょう。
そして、転職をする場合は、店長の仕事で得た経験やスキルを応用できる業界を選択できると、転職活動がスムーズに進み、働きやすい環境が見つけやすくなります。


